Urban Innovation JAPAN


関西自治体DXを事例から学ぶ 〜ガバメントクラウドの基礎知識と国産クラウド最新動向も紹介〜

自治体のDXが本格化する中、「他の自治体はどう進めているのか?」「クラウド移行はどう対応すればいいのか?」といった悩みを抱える現場の職員の方も多いのではないでしょうか。

本セミナーでは、関西の3自治体によるリアルなDX推進事例をご紹介。現場目線での工夫やつまずき、具体的な成果についてお話しいただきます。また後半には、ガバメントクラウドの基礎知識国産クラウド事業者・さくらインターネットによる最新動向の解説も予定しています。

さらに、参加者同士で気軽に意見交換ができる交流会も実施。情報収集はもちろん、他自治体とのつながりづくりにもぜひご活用ください。

  • 日時:2025年4月24日(木)17:00〜19:00
  • 開催形式オンラインとリアルのハイブリッド開催
  • オンライン参加の方には、ZoomURLをお知らせします。
  • 開催場所Blooming Camp(さくらインターネット本社1F)
  • 対象:自治体職員、DX推進担当者 等
  • 主催:Urban Innovation JAPAN、さくらインターネット Blooming Camp
  • 申込方法:以下のURLより、4月23日(水)18時までにお申し込みください
    👉タイムテーブルの下にある申し込みフォームからお申込みください
  • タイムテーブル
時間内容発表者
17:00–17:10開会のご挨拶
17:10–17:20自治体DX事例紹介①(兵庫県多可郡多可町)
聞く・書く・入力するが変わる!AIを活用したケアマネ業務改革  
株式会社ウェルモ
清水 良祐
17:20–17:30自治体DX事例紹介②(兵庫県加西市)LinksAI合同会社
加西市
17:30–17:40自治体DX事例紹介③八戸市
株式会社ギフトパッド
17:40–17:50休憩
17:50–18:05ガバメントクラウドの基礎と国産クラウド最新動向さくらインターネット株式会社
18:05–18:40交流会
18:45–19:00名刺交換会(自由参加)

  • 発表者

自治体DX事例①(兵庫県多可町)
タイトル:「聞く・書く・入力するが変わる!AIを活用したケアマネ業務改革」
概要:AIを活用して聞き取りを自動で文字起こしした上、生活支援記録法に沿って要約させることで、紙メモや手入力削減に取り組んだ2024年度多可町で行った実証についてご紹介します。

登壇者:株式会社ウェルモ 事業開発統括本部 研究開発室長
清水 良祐
理学療法士兼ケアマネジャー。医療・介護現場の実務と並行して循環器内科と地域医療をテーマに医学博士号を取得。訪問看護ステーション、グループホームなど新規事業立ち上げを経験したのち、企業で健常高齢者に対する新規ヘルスケアビジネス・サイエンスを開拓。予防医療から介護領域までの経験から、持続可能な医療・介護を構築したいという想いで現職へ。製品開発や自治体・企業との実証実験、大学との共同プロジェクトを担当。
ホームページ:https://welmo.co.jp/

兵庫県多可郡多可町:https://www.town.taka.lg.jp/

自治体DX事例②(兵庫県加西市)
タイトル:先生の負担をAIで軽減!授業改善と校務効率化への挑戦
概要:AIによる授業振り返りの効率化と、生成AIでの校務負担軽減を目指し、2024年度に加西市で挑戦した取り組みについてご紹介します。

登壇者:LinksAI合同会社 代表
松末 育美
兵庫県出身、コニカミノルタ会社にて小中学校向け学習支援サービスの開発担当を経て、現在は副本部長としてサービス企画を担当しています。ふるさと・加西市の課題解決に貢献したいという思いからLinksAI合同会社を立ち上げ、「ひょうごテック」プロジェクトに参加。普段から9種類以上の生成AIサービスを使いこなし、AIXを積極的に推進しています。
ホームページ:LinksAI合同会社

自治体DX事例③(青森県八戸市)
タイトル:「デジタル化で、障がい者の楽ちんタクシー利用を実現したい!」
概要:タクシー券の利用を「紙」から「QRコード」に置き換え、事業者と市職員、利用者の業務負担軽減を目指した実証についてご紹介します。

登壇者:株式会社ギフトパッド

青森県八戸市:https://www.city.hachinohe.aomori.jp/soshikikarasagasu/sangyoroseika/kigyoyuchi/22967.html

関西の自治体DXを「知る・学ぶ・つながる」2時間。

現場でのヒントが見つかる、実践的なセミナーです。みなさまのご参加をお待ちしています。
※営業や勧誘を主目的としてお越しになる方はご遠慮いただけますようお願いいたします。

共催

Blooming Camp
さくらインターネット株式会社が運営するオープンイノベーションのための施設です。うめきた2期区域「グラングリーン大阪」において、多様な人が集まる「場」と「機会」を創出し、その交わりによってイノベーションの種をつくることを目的としています。

Urban Innovation JAPAN
スタートアップ・民間企業と行政職員が協働する地域課題解決プロジェクトです。日本全国の自治体の課題と、スタートアップ・民間企業をマッチングするオープンイノベーション・プラットフォームで、日本全国の地域・社会課題をともに解決を目指しています。